めめんと・もり。

ドクロ(Skull)というのは死のシンボルとして、毒物や危険物などの警告マークとしても使用されていますが、たまに墓石にドクロマークを見掛けます。これはどういう意味があるのか気になっていました。まぁ、「死」を意味するのには変わりないでしょうけども。。。


これは14~18世紀にかけて、人間最後の休息地に『メメント・モリ(memento mori)』の文字やそのシンボルを刻むことが一般的だったことにあるようです。この『メメント・モリ』というのは、もともとラテン語で「死を忘れるな」、「いつか自分も必ず死ぬことを忘れるな」という意味があるそうです。当時、人の「死」というものはもっと身近で日常生活の一部でした。飢餓、環境、栄養、衛生、医療など現代とは異なり死亡率も高く、人間誰もがいつ死んでもおかしくない状況で生きていた訳ですよね。だから、「今を楽しめ、明日死ぬかも知れぬのだから」という警告のような意味があったそうです。キリスト教においては、死に思いを馳せることで、現世での贅沢や手柄などというものは意味もなく虚しいものということを強調する意味合いもあったのだとか。

現代でもドクロマークは、ファッションやデザインとして使用されていますが、それを見たからと言って生死を深く意識することは少ないと思うんです。病気になったら医者がいる。当時と比べれば、死もそれほど身近ではなくなった気がします。

祖父が亡くなった時、子供だった私は大人たちよりも先に寝室へ行きました。でもその寝室は、祖父の遺体が安置されていた部屋の真上だったんですね。それが私にとって初めて感じた「死」だったので、何となく漠然とした怖さを感じていました。あとは東日本大震災を経験した時が「生死」を一番意識した時だったかな。でも日常に戻るとまたその意識が薄れてくるんです。

雨風に打たれ、薄くなりかけたこれら墓石のドクロたちをみて、自分もいつか死ぬんだなと。子供時代と同じようにたぶん残されている人生もあっという間に過ぎていってしまうに違いない。と、改めて人生について考えさせられました。世の中「死ぬまでにやりたいこと、観たいこと、行きたい場所」云々うたったものがあるけれど、結局価値観は人によって異なるので、他人に左右されることなく、自分が納得できる人生を過ごせればそれでいいのかなって思います。残された人生をよりよく、心豊かに過ごしていくことが大事なのかな。

以前にも同様の内容に触れた記事があるのでこちらもどうぞ。

コメント