デーンゲルド

『デーンゲルド(Danegeld)』 とは9~11世紀頃ヴァイキングに支払われたお金のことです。簡単に言うと、「お金(動物や物も有)払うからさぁ、襲撃、レイプ、略奪とかしないでね」という買収、みかじめ料みたいなものでした。その資金は土地に対する税金(Dane tribute)として課税・徴収されたもので、最初は買収金として、その後は防衛費として利用されました。もちろん、『デーンゲルド』はイギリスに限ったものではなく、他のヨーロッパ諸国などでも同じことが行われていたようです。

「デーンゲルド」という名はノルマン・コンクエスト(1066)以降の呼び名で、当時はヴァイキングへの支払いのための賦課金は『ガフォール(gafol)』と呼ばれ、防衛費として徴収された賦課金は『ヘラゲルド(heregeld )(1051年にエドワード懺悔王(Edward the Confessor; 1004-1066)により廃止』と分けて呼ばれていたようです。

イギリスで最初に徴収されたのは868年で、991年には当時のイングランド王エゼルレッド2世(Æthelred II; 968-1016)が、ヴァイキングに銀貨約3,300kgを支払ったとされています。彼は在位中ずっとヴァイキングに翻弄され、挙句王位を略奪されてしまった王でもあります。そのため後世には「無思慮王/無策王(the Unready)」と呼ばれました。これは「悪い助言者(bad counsel)、助言のない」という意味の古英語「unraed」に由来し、「高貴な助言者(noble counsel)」という意味を持つ「エゼルレッド」の名前をもじって皮肉ったものです。

武装闘争は避けたい。ヴァイキングを買収したい。そういう思いで設けられたであろう「デーンゲルド」は、最初は効果も得られましたが、当然ヴァイキングは次も期待したでしょうし、戦って勝利品を得るよりも、脅して受け取った方が楽ちんという印象も与え、度重なる支払いはイングランドにとって大きな負担となっていきました。

スウェーデンにあるルーンストーンU344(写真)には、ヴァイキングがイングランドに行きデーンゲルドを3度受け取って帰還したことが記されているのだとか。スカンディナヴィアには、約6,000ものルーンストーン(ルーン石碑; runestone)が見つかっており、それらは主に記念碑として、死者を追悼するもの、業績を示すものとして残されているそうです。実際、アングロ・サクソン時代のペニーはイングランドよりもデンマークで多く発見されているらしい。

Source; Wikipedia
U344 in Orkesta, Uppland, Sweden
By I, Berig, CC BY 2.5,
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2260607

『ジャングル・ブック』などで知られるイギリスの小説家、ジョゼフ・ラドヤード・キップリング(Joseph Rudyard Kipling, 1865-1936)は、『デーンゲルド(Dane-Geld)』という詩を残しています。その中で、デーンゲルドを支払う事の愚かさ、現代では恐喝やみかじめ料に値すること、そして一度払ってしまえば、ヴァイキングとの関係は二度と断ち切れないことを述べています。ごもっとも。。。

コメント