宮城県の地名の由来
イギリスの地名の由来を調べながら、気になっていた自分の出身地『宮城県』の地名の由来も調べました。主に自治体の公式ホームページ、及びウィキペディアの情報を使用しています。日本では1888年以降、町村制が施行され、かつての多くの村々が合併などを繰り返してきました。住所にこそ、その地名は残されていたりしていますが、失われた村名が沢山あることに気づかされました。そこで、できる限り旧村名も残し、地名の由来を記すことにしました。あいうえお順(整備中)。インデント設定のものは旧市町村。現在、加筆追加中。https://ja.wikipedia.org/wiki
石巻市(いしのまきし);川が海に流れ込む位置にある石巻は湊として栄えてきた。この湊は昔「伊寺水門(いじのみなと・いしのみなと)」または「牡鹿湊(おしかのみなと)」と呼ばれていた。栗駒高原から登米市を通って流れてくる迫川を、かつて「伊寺川」「伊治川」と呼び、その河口の港ということから「伊寺水門」と呼ばれた。この「伊寺水門」が転訛して「石巻」になったというのが有力な説。漢字は当て字で、昔の人は「イジ川」「イシ川」と言っていた。この湊の地を「石巻」と呼ぶようになったのは江戸時代になってから、寛永年間(1624-1644)以降とされている。「石巻」という地名になった理由として、『封内風土記(ほうないふどき)、(仙台藩が編纂した地誌で安永元年・1772年完成)』 には次のように書かれている。『川の中に高さ6尺(180㎝)、東西9尺(210㎝)、南北3尺8寸(114㎝)の石があり、地元の人は「石巻石」と呼んでいる。 古来伝えられた説によれば、住吉社の前に巨石があり、形が烏帽子に見える。 その石の周りに水の渦が回って自然の紋ができ物を巻いたように見えるところから「石旋(イシノマキ)」と呼ばれるようになり、そこから地名が生まれた』。いずれにしても、石巻の由来は「伊寺水門」と呼ばれていたところに、「巻石(まきいし)」の話が重なったと考えられる。1889年に「石巻村」・「門脇町」・「湊村(稲井・磯田を除く部分)」が合併し「石巻町」が発足。1933年に「石巻市」となる。1949年「蛇田村山下地区」を編入。1955年に「蛇田村」を編入。1955年に「荻浜村」を編入。1959年に「渡波町」を編入。1967年に「稲井町」を編入。2005年に隣接する桃生郡のうち「桃生町」・「河南町」・「河北町」・「北上町」・「雄勝町」・牡鹿郡「牡鹿町」と石巻市が合併し、新しい石巻市となる。石巻市内に新田という地名が多く、石巻市以外でも新田(にった)中新田などの地名が多いのは、江戸時代の新田開発に関係する。https://www.city.ishinomaki.lg.jp/MEC/contribute/contribute.html
七ヶ宿町(しちかしゅくまち);刈田郡(かったぐん)。江戸時代、奥州と羽州を結ぶ道が「山中七ヶ宿街道」と称され、7つの宿場があったことに由来。1889年「関村」、「渡瀬村」、「滑津村」、「湯原村」が合併し「七ヶ宿村」となる。1957年「七ヶ宿町」となる。https://town.shichikashuku.miyagi.jp/town/outline.html
七ヶ浜町(しちがはままち);海沿いに7つの集落があったことから、「七ヶ浜」と名づけられた。1889年「湊浜」、「松ヶ浜」、「菖蒲田浜」、「花渕浜」、「吉田浜」、「代ヶ崎浜」、「東宮浜」が合併。
石巻市(いしのまきし);川が海に流れ込む位置にある石巻は湊として栄えてきた。この湊は昔「伊寺水門(いじのみなと・いしのみなと)」または「牡鹿湊(おしかのみなと)」と呼ばれていた。栗駒高原から登米市を通って流れてくる迫川を、かつて「伊寺川」「伊治川」と呼び、その河口の港ということから「伊寺水門」と呼ばれた。この「伊寺水門」が転訛して「石巻」になったというのが有力な説。漢字は当て字で、昔の人は「イジ川」「イシ川」と言っていた。この湊の地を「石巻」と呼ぶようになったのは江戸時代になってから、寛永年間(1624-1644)以降とされている。「石巻」という地名になった理由として、『封内風土記(ほうないふどき)、(仙台藩が編纂した地誌で安永元年・1772年完成)』 には次のように書かれている。『川の中に高さ6尺(180㎝)、東西9尺(210㎝)、南北3尺8寸(114㎝)の石があり、地元の人は「石巻石」と呼んでいる。 古来伝えられた説によれば、住吉社の前に巨石があり、形が烏帽子に見える。 その石の周りに水の渦が回って自然の紋ができ物を巻いたように見えるところから「石旋(イシノマキ)」と呼ばれるようになり、そこから地名が生まれた』。いずれにしても、石巻の由来は「伊寺水門」と呼ばれていたところに、「巻石(まきいし)」の話が重なったと考えられる。1889年に「石巻村」・「門脇町」・「湊村(稲井・磯田を除く部分)」が合併し「石巻町」が発足。1933年に「石巻市」となる。1949年「蛇田村山下地区」を編入。1955年に「蛇田村」を編入。1955年に「荻浜村」を編入。1959年に「渡波町」を編入。1967年に「稲井町」を編入。2005年に隣接する桃生郡のうち「桃生町」・「河南町」・「河北町」・「北上町」・「雄勝町」・牡鹿郡「牡鹿町」と石巻市が合併し、新しい石巻市となる。石巻市内に新田という地名が多く、石巻市以外でも新田(にった)中新田などの地名が多いのは、江戸時代の新田開発に関係する。https://www.city.ishinomaki.lg.jp/MEC/contribute/contribute.html
- 鋳銭場(いせんば/町丁);江戸時代に貨幣(銭)を鋳造(ちゅうぞう)していたところ。 鋳造とは、金属を熱で溶かして鋳型(いがた)に流し込んで器物(きぶつ)を作ることで、石巻は全国でも数少ない貨幣を造る拠点だった。
- 吹上(ふきあげ);寛永14(1637)年の大洪水で(旧)北上川の堤防が決壊し、川砂を吹き上げた砂原に名付けた地名。
- 荻浜村(おぎのはまむら);1889年、「荻浜」・「折浜」・「狐崎浜」・「小竹浜」・「小積浜」・「侍浜」・「竹浜」・「田代浜」・「牧浜」・「月浦」・「富貴浦」・「桃浦」の計12か村が合併して「荻浜村」が発足。
- 蛇田村(へびたむら);安永風土記によれば、ツバメがくわえてきた瓜の実を植えたところ、大きな実がなり、その中から数多のヘビが出てきたため、村の南西に埋め塚を築き、名を蛇塚とした。そのため、村の名を蛇多とし、後年に蛇田と書き替えたという。また、『上毛野田道が大蛇となって蝦夷を破った』という征夷伝説を信じた村人が蛇田道公と尊称し、それを祀ったためとの説もある。
- 渡波町(わたのはちょう);「安永風土記御用書出(あんえいふどきごようかきだし)」という江戸時代の資料に、 奥の海の入り江口に位置し、渚が自然に干潟陸地となったところから「波打渡之跡村(なみうちわたしのあとむら)」と呼んでいたが、 この地名が余りにも長いので「渡波」というようになったと書いてある。意味は「打ち寄せる波を渡っていく村」と言う感じ。アイヌ語で「入江を渡る」という意の「ワッタリ」が訛ったものを由来とする説もある。 また「海」のことを「ワタ」というので、それに由来するという説も。「波」は単純に音読みにしたもの。1889年「根岸村」・「祝田浜」・「佐須浜」の計3か村が合併して「渡波町」が発足。
- 稲井町(いないちょう);「役場所在の地名井内の語呂に通じ、農業地帯にふさわしく、稲作が汲めどもつきぬ井泉の如く豊穣満作であれかしとの祈念の意」による(『稲井町史』175頁)。1889年「大瓜村」・「沢田村」・「高木村」・「流留村」・「沼津村」・「真野村」・「水沼村」・「南境村」の計8か村と「湊村」のうち「井内」・「磯田地区」が合併して「稲井村」が発足。1959年「稲井町」となる。
- 稲井村(いないむら);1889年の合併の際、役場を置いた「井内」の語呂を通し、農業地帯として「稲穂が井泉の如く満作であれかし」との祈念を込めて名付けたことに由来。
- 沢田村(さわだむら);谷沢が多く、そこを開拓して田んぼにしたことに由来。
- 高木村(たかきむら);石巻地方を治めていた殿様の家来、高木一族が住んでいたことに由来。
- 沼津村(ぬまづむら);昔の静岡県から沼津三郎左衛門という人が移住し開墾したことに由来。
- 真野村(まのむら);アイヌ語で人の住む集落を「マノ」と言ったことから「真野」の漢字をあてた。
- 南境村(みなみざかいむら);牡鹿郡と桃生郡の境の南側に位置することに由来。
- 水沼村(みずぬまむら);2説あり。昔「水沼」という人が住んでいたことに由来。沼や沢が多かったことに由来。
- 大瓜村(おうりむら);石巻地方を治めていた殿様の家来、大瓜一族が住んでいたことに由来。
- 休石(やすみいし);昔偉いお殿様が腰掛けて休んだことに由来。現在、石は存在しないが、かつて「休石」のバス停のあったところから奥の坂を上っていった林の中に、昔存在した雪峯庵跡と57もの石仏・石碑がある。
- 井内(いない);アイヌ語の「ウインナイ」より語源を発し、「濁った流れの漂う所」を意味し、海や河流のよどむ場所の意味で「井内」の漢字をあてた。井内に「大瓜井内」と「井内」という地名があるのは、昔「大瓜村井内」と「湊村井内」があり、話合いで「湊村井内」が「稲井村」と合併する際、「湊村」を取り「井内」だけにしたため。https://www.city.ishinomaki.lg.jp/school/20301900/d0010/d0100/d0140/58timei/index.html
- 雄勝町(おがつちょう); 「雄勝」とは一説によるとアイヌ語で「オ・カシ・ナイ」もしくは「オ・カシ・ペツ」といい、「川尻に・仮小屋がある・川」という意味。ここでいう川は大原川と推測され、古くは大原川をのぼる魚を捕獲するために仮小屋が築かれたことに由来すると考えられている。近世は桃生郡南方大肝入の支配下におかれ、近隣地域と総称して「十五浜」と呼んでいた。1889年「雄勝浜村」・「明神浜村」・「名振浜村」・「船越浜村」・「大須浜村」・「熊沢浜村」・「桑浜村」・「立浜村」・「大浜村」・「小島浜村」・「水浜村」・「分浜村」が合併し、「十五浜村」が成立。1941年に「雄勝町」となる。12村しかないが、他の3村は「尾崎浜」・「長面」・「釜谷浜」。北上川を挟んで,南に「十五浜」,北に「十三浜」。
- 牡鹿町(おしかちょう); 「牡鹿」という地名が文献上初めて登場するのは天平9年(737)で、蝦夷(えみし)対策の「牡鹿の柵(さく)」があったことがわかっている。今から1300年近く前から「牡鹿」という地名はあり、「牡鹿郡(おしかのこおり)」と呼ばれていた。その昔、牡鹿は常に牝鹿を伴っていたが、ある日牝鹿を失って牡鹿は鳴きやまず、ついにその牡鹿は亡くなってしまった。村人はそこに松を植えたが、その松の下にあった石を鹿石と呼んだ。そこから郡の名前も牡鹿郡と呼ぶ1955年 に「鮎川町」・「大原村」が合併して「牡鹿町」が発足。牡鹿半島に位置する。
- 鮎川町(あゆかわまち);1889、「鮎川浜」・「網地浜」・「十八成浜(くぐなりはま)」・「長渡浜(ふたわたしはま)」の計4か村が合併して「鮎川村」が発足。1940年「鮎川町」となる。浜は漁村の意で、当時は浜という単位で呼んでいた。「十八成浜」は砂を踏むと「キュッキュッ」あるいは「クックッ」(9+9=18)と鳴くことからこの名が付けられた。http://kisokobe.sub.jp/proposal/1049/
- 大原村(おおはらむら);1889年、大原浜・給分浜(きゅうぶんはま)・小網倉浜・清水田浜・泊浜・新山浜・谷川浜・寄磯浜・鮫浦」の計9か村が合併して「大原村」が発足。
- 河南町(かなんちょう);「河南」は北上川を境界として南北を区別する仙台藩政期以来の広域呼称による。1955年 、「鹿又村」・「北村」・「須江村」・「広淵村」・「前谷地村」の合併により「河南町」が発足。
- 鹿又村(かのまたむら);1889年、旧来の鹿又村単独で村制施行。1953年に 牡鹿郡蛇田村との間に境界変改が行われる。
- 前谷地村(まえやちむら);1889年「前谷地村」と「和淵村」が合併して新制の「前谷地村」が発足。
- 北村(きたむら);1889年、「北村」は「赤井村」・「大窪村」・「塩入村」・「須江村」・「広淵村」と合併し「深谷村」の一部となる。1896年、「深谷村」が「北村」・「赤井村」・「大塩村」・「須江村」・「広淵村」の5か村に分裂したため、新制「北村」が発足。
- 須江村(すえむら);1889年、須江村は「赤井村」・「大窪村」・「塩入村」・「北村」・「広淵村」と合併して「深谷村」の一部となる。1896年「深谷村」が「須江村」・「赤井村」・「大塩村」・「北村」・「広淵村」の5か村に分裂したため、新制の「須江村」が発足。
- 広淵村(ひろぶちむら);1889年、広淵村は「赤井村」・「大窪村」・「塩入村」・「北村」・「須江村」と合併して「深谷村」の一部となる。1896年「深谷村」が「須江村」・「赤井村」・「大塩村」・「北村」・「広淵村」の5か村に分裂したため、新制の「広淵村」が発足。
- 河北町(かほくちょう);1889年、現在の町域に「飯野川村」、「二股村」、「大川村」、「大谷地村」が成立。1955年「飯野川町」、「二俣村」、「大川村」、「大谷地村」が合併し、河北町が成立する。
- 飯野川町(いいのがわまち);1889年「相野谷村」・「皿貝村」・「中島村」・「中野村」・「成田村」・「馬鞍村」の計6か村が合併して「飯野川村」が発足。1901年「飯野川村」が町制施行し、「飯野川町」となる。
- 二俣村(ふたまたむら);1889年「大森村」・「北境村」・「東福田村」・「三輪田村」の計4か村が合併して「二股村」が発足。1912年、名称変更し「二俣村」となる。
- 大川村(おおかわむら);1889年「福地村」・「針岡村」・「尾崎浜」・「釜谷浜」・「長面浜」の計5か村が合併して「大川村」が発足。
- 大谷地村(おおやちむら);「小船越村」と「飯野村」が合併して「大谷地村」が発足。
- 北上町(きたかみまち);1955年に「橋浦村」と「十三浜村」が合併し「北上村」となる。1962年に「北上町」となる。
- 橋浦村(はしうらむら);1889年「橋浦村」・「女川村」・「長尾村」の計3か村が合併して新制の「橋浦村」となる。
- 十三浜村(じゅうさんはまむら);1889年、旧来の「十三浜」単独で村制施行し「十三浜村」となる。十三浜とは相川浜・追波浜・小滝浜・小泊浜・大指浜・小指浜・白浜・立神浜・月浜・長塩屋浜・大室浜・小室浜・吉浜の計13部落の総称。
- 桃生町(ものうちょう);アイヌ語で流域の丘を意味するモムヌプカに桃生(桃生/もむのふ/和名類聚抄)の字をあてたもの。1955年「中津山村」と「桃生村」が合併・町制施行し「桃生町」となる。1957年一部を河南町に編入。
- 中津山村(なかつやまむら);1889年に「中津山村」と「寺崎村」が合併し「中津山村」が発足。
- 桃生村(ものうむら);「脇谷村」・「倉埣村」・「牛田村」・「永井村」・「樫崎村」・「太田村」の計6か村が合併し「桃生村」が発足。https://ja.wikipedia.org/wiki/
岩沼市(いわぬまし);阿武隈川の河口に位置する岩沼は、かつては「武隈(たけくま)」と呼ばれていた。この地はのちに奥州街道と陸前浜街道の分岐点の宿場として栄えた。1083年(永保3年)から1087年(寛治元年)の後三年の役頃に同地を領した岩沼氏の名前に由来。岩沼の呼称は、この城の前面に広がる沼から採られたものと伝えられている。諸説あり。1889年「岩沼本郷」が名取郡「岩沼町」となる。1947年「亘理郡逢隈村の吹上地区」を編入。1955年「千貫村」・「玉浦村」と合併し、新制の「岩沼町」が発足。1971年「岩沼市」となる。1995年、1996年、2001年、2013年に名取市と境界変更。https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kanko/rekishi/nyumon/hajimari.html
- 千貫村(せんがんむら);1889年「小川村」・「志賀村」・「長岡村」・「北長谷村」・「南長谷村」・「三色吉村」の計6か村が合併して「千貫村」が発足。
- 玉浦村(たまうらむら);1889年「押分村」・「下野郷村」・「寺島村」・「早股村」の計4か村が合併して「玉浦村」が発足。
- 金ヶ瀬村(かながせむら);村名は奥州街道の宿駅・金ヶ瀬宿より命名。1889年に「平村」・「堤村」・「新寺村」の計3か村が合併して「金ヶ瀬村」が発足。
- 堤村(つつみむら);平地の東半分余りが「貯水池・堤」であったことに由来。
- 新寺村(にってらむら);
- 平村;
大崎市(おおさきし);「大崎」とは大崎市・加美郡・遠田郡一帯の広域地名で、中世に関東よりこの一帯に移住した豪族・大崎氏に由来。2006年に「古川市」、遠田郡「田尻町」、志田郡「三本木町」・「松山町」・「鹿島台町」、玉造郡「岩出山町」・「鳴子町」が合併し「大崎市」が発足。
- 古川市(ふるかわし);1889年、志田郡「古川村」・「大柿村」・「稲葉村」・「中里村」の4村が合併して志田郡古川町が発足。1950年、志田郡「古川町」・「志田村」・「荒雄村」・栗原郡「宮沢村」の1町3村が合併し「古川市」が発足。1950年に玉造郡「東大崎村」・遠田郡「富永村」・栗原郡「長岡村」を編入。1954年に志田郡「敷玉村」の一部区域(石森・大幡・境野宮・楡木・下中目・宮内・師山)を編入(旧・青生村域は小牛田町へ編入)。1954年に志田郡「高倉村」・栗原郡「清滝村」を編入。1955年に岩出山「町南沢」のうち、字氷室・東向・西向・海道上を編入。1955年に清滝村小山田字西表・西裏・荻生田を高清水町に移管。1955年に高倉村新沼地区を三本木町に移管。1956年に小牛田町北浦沖四区(深沼・鶴ヶ埣・桑針・谷地中)を編入。1957年、岩出山町南沢字大久保の一部を編入。1994年に地方拠点都市に指定される。
- 馬櫛(まぐし);池や沼、川べりを指すアイヌ語とも言われる。
- 馬場(ばば);騎馬の教練場だったことに由来。
- 馬頭観音(ばとうかんのん);馬の霊を慰める場所。
- 志田村(しだむら);1889年「西荒井村」・「荒田目村」・「飯川村」・「柏崎村」・「斎下村」・「渋井村」・「新堀村」・「塚目村」・「上中目村」・「保柳村」・「耳取村」・「米倉村」・「米袋村」の計13か村が合併し「志田村」が発足。
- 荒雄村(あらおむら);村名は江合川の別名・荒雄川に由来。1889年「江合村」・「小泉村」・「李埣村」・「福浦村」・「福沼村」・「馬寄村」・「蓑口沼村」・「宮袋村」の計8か村が合併し「荒雄村」が発足。
- 馬寄村(まよせむら);馬の放牧地・寄せ場だったことに由来。
- 宮沢村(みやざわむら);1889年「嵯峨村」と「豊岳村」が合併し新制の「宮沢村」が発足。
- 嵯峨村;1875年「宮沢村」と「小林村」が合併し「嵯峨村」が発足。
- 豊岳村;1875年「桜目村」と「川熊村」が合併し「豊岳村」が発足。
- 東大崎村(ひがしおおさきむら);1889年「大崎村」・「新田村」・「清水村」・「下野目村」・「南沢村」が合併し「大崎村」が発足。1896年「大崎村」を「東大崎村」と「西大崎村(岩出山町へ)」に分割したため発足。「東大崎村」の範囲は江戸時代の「名生村」・「伏見村」・「三丁目村」・「成田村」・「新田村」に相当。
- 富永村(とみながむら);1889年「富長村」・「上埣村」・「狐塚村」・「長岡針村」・「淵尻村」・「馬放村」・「休塚村」の計7か村が合併し「富永村」が発足。1930年、上埣の一部(長瀬東・地蔵堂・地蔵前・地蔵東・中嶋・青沼の各字)を志田郡荒雄村に移管。
- 馬放(まはなし);大崎軍と伊達軍の戦いの際、中国の古例に倣い乗用馬を放したことに由来。https://www.city.osaki.miyagi.jp/
- 長岡村(ながおかむら);1875年「長岡村」を「小野(この)村」に、「沢田村」を「荒谷村」にそれぞれ編入。1889年「小野村」と「荒谷村」が合併して新制の「長岡村」が発足。
- 敷玉村(しきたまむら);1889年「青生村」・「石森村」・「大幡村」・「境野宮村」・「楡木村」・「下中目村」・「宮内村」・「師山村」の計8か村が合併して「敷玉村」が発足。
- 高倉村(たかくらむら);1889年「堤根村」・「中沢村」・「引田村」・「矢目村」・「新沼村」の計5か村が合併して「高倉村」が発足。
- 清滝村(きよたきむら);1875年)「雨生沢村」と「北宮沢村」が合併して「山田村」が、「荻生田村」と「西村」が合併して「小山田村」が、それぞれ成立。「清水沢村」を「清滝村」に編入。1889年「清滝村」・「山田村」・「小山田村」の計3か村が合併し新制の「清滝村」が発足。
- 田尻町(たじりちょう);1889年「田尻村」・「大嶺村」・「小松村」・「諏訪峠村」・「通木村」・「中目村」・「沼木村」・「北牧目村」・「八幡村」の計9か村が合併し新制の「田尻村」が発足。1902年「田尻町」。 1954年に「大貫村」・「沼部村」と合併し、新制「田尻町」が発足。
- 大貫村(おおぬきむら);1889年「大貫村」と「蕪栗村」が合併し新制の「大貫村」が発足。
- 沼部村(ぬまべむら);1889年「沼部村」・「大沢村」・「小塩村」・「北小牛田村」・「桜田高野村」・「北高城村」の計6か村が合併し新制「沼部村」が発足。
- 岩出山町(いわでやままち);天正19年(1591)に伊達政宗が米沢城から本拠を移し、地名を岩手沢から岩出山に改める。1889年、旧来の「岩出山本郷」(岩出山村)単独で町制施行し「岩出山町」が発足。1954年に 「西大崎村」・「一栗村」・「真山村」と合併し、新制の「岩出山町」が発足。
- 西大崎村(にしおおさきむら);1889年「大崎村」・「新田村」・「清水村」・「下野目村」・「南沢村」が合併し「大崎村」が発足。1896年「大崎村」を「東大崎村(古川市へ)」と「西大崎村」に分割したため発足。「西大崎村」の範囲は江戸時代の「下野目村」・「南沢村」に相当。
- 一栗村(いちくりむら);1875年「上一栗村」・「上宮村」・「下宮村」・「鵙目村」が合併し「池月村」が成立。1889年、「下一栗村」・「上野目村」・「池月村」の計3か村が合併して「一栗村」が発足。
- 真山村(まやまむら);1875年「上真山村」と「葛岡村」が合併し「上山里村」が、「下真山村」と「磯田村」が合併して「下山里村」が、それぞれ成立。1889年「上山里村」と「下山里村」が合併して「真山村」が発足。
- 三本木町(さんぼんぎちょう);1889年「三本木村」・「秋田村」・「蟻ヶ袋村」・「伊賀村」・「音無村」・「桑折村」・「斉田村」・「坂本村」・「高柳村」・「蒜袋村」・「南谷地村」・「上伊場野村」の計12か村が合併し新制「三本木村」が発足。1895年「三本木町」となる。1955年「三本木町」と「下伊場野村西部」が合併し、新制の「三本木町」が発足。1955年「古川市の一部」を編入。1955年「大字伊場野の一部」を「松山町」へ移管。
- 下伊場野村(しもいばのむら);1889年、旧来の「下伊場野村」単独で村制施行。
- 鹿島台町(かしまだいまち); 1889年「木間塚村」、「船越村」、「平渡村」、「広長村」、「深谷村」、「大迫村」が合併し「鹿島台村」が発足。1951年「鹿島台町」となる。
- 鳴子町(なるこちょう);1889年に「鳴子村」、「大口村」、「名生定村」が合併し「温泉村」の一部となる。1921年、温泉村の廃止にともない、旧鳴子村を以て町制施行し「鳴子町」が発足(残部は川渡村となる)。1954年に「川渡村」・「鬼首村」と合併し、新制の「鳴子町」となる。
- 温泉村(おんせんむら);1889年「鳴子村」・「大口村」・「名生定村」の計3か村が合併し「温泉村」が発足。
- 川渡村(かわたびむら);1921年「温泉村」を「川渡村」と「鳴子町」に分割したため発足。範囲は江戸時代の「大口村」・「名生定村」に相当。
- 鬼首村(おにこうべむら);諸説あり。1200年程の昔、箟岳山(宮城県涌谷町)に大武丸という蝦夷がいた。坂上田村麻呂が大武丸を打首にしたところ首が飛んで落ちた地を鬼切辺(おにきりべ)と呼び、やがて鬼首となった。アイヌ語で「小さな川が集まって大きな川になる所」を意味する「オニカペツ」がやがて鬼首になった。1889年、旧来の「鬼首村」単独で村制施行。https://www.onikoubeonsen.com/
- 松山町(まつやままち);松山の名は遠藤盛継が応永11年(1404年)に創建した万年寺の山号・嶺松山に由来。1889年「千石村」・「金谷村」・「須摩屋村」・「次橋村」・「長尾村」の計5か村が合併し「松山村」が発足。1890年「松山町」となる。1955年、松山町と「下伊場野村東部」が合併し、新制の「松山町」が発足。10月1日に三本木町の一部を編入。
大郷町(おおさとちょう);黒川郡。 古く当地一帯を「大谷郷」と称したことに由来。1954年「大谷村」・「粕川村」・「大松沢村」が合併し「大郷村」が発足。1959年「大郷町」となる。
- 大松沢村(おおまつざわむら);1889年、旧来の「大松沢村」単独で村制施行。
- 大谷村(おおやむら);1889年「中村」・「鶉崎村」・「川内村」・「不来内村」・「土橋村」・「羽生村」・「味明村」・「山崎村」・「東成田村」の計9か村が合併し「大谷村」が発足。1954年「山崎字川北」の一部を志田郡鹿島台町に編入。
- 粕川村(かすかわむら);1889年「粕川村」と「石原村」が合併し新制の「粕川村」が発足。
大衡村(おおひらむら);黒川郡。天正時代(1570)の検地帳には「大平村」と記されている。大衡城本丸にあった大衡神社は大衡城主、大衡治部大輔の鎮守であった。1889年「大衡村」・「大瓜村」・「駒場村」・「大森村」・「奥田村」が合併して「大衡村」となる。
- 大瓜村(おおうりむら) ;地形がおおきく折れ曲がっていたため「大折」と呼ばれていた。
- 駒場村(こまばむら);源頼朝が平泉を攻める際に須岐神社の境内に駒(馬)を留め、兵士を労ったことに由来。
- 大森村(おおもりむら);天正18年の「黒川之内大森地検帳」に大森の名が記されている。大衡城本丸にあった大衡神社は大衡城主、大衡治部大輔の鎮守であった。
- 奥田村(おくだむら);天正18年の「黒川之内奥田地検帳」に奥田の名が記されている。http://www.village.ohira.miyagi.jp/04shokai/06koho/01ohira/files/No.637-kuuhou1-05-p8-9.pdf.pdf
女川町(おながわちょう); 牡鹿郡。平安時代、安倍貞任の軍が源氏の軍と戦った際、渓流の流れる安野平に婦女子を避難させたことから、この川を「女川」と呼んだことに由来。江戸時代は仙台藩領だった。仙台藩では領内を南方、北方、中奥、奥の四つに区分し、女川がある牡鹿郡は中奥に属した。牡鹿郡は陸方と浜方に区分され、さらに浜方はその内部で狐崎組、十八成組、女川組に分けられ、それぞれに大肝入が置かれた1889年、藩政時代の女川組20浜の各村(女川浜、飯子浜、石浜、浦宿浜、大石原浜、御前浜、小乗浜、指ヶ浜、高白浜、塚浜、野々浜、針浜、鷲神浜、尾浦、竹浦、横浦、桐ヶ崎、宮ヶ崎、出島、江島)が合併して女川村となった。村名に女川が選ばれたのは、女川浜が藩政時代に女川組の大肝入の居住地であったこと、全地域が女川組としてまとめられていたこと、また地の利を得ていたことに由来。1926年「女川町」となった。
- 飯子浜(いいこのはま);安永風土記によれば、「昔、この浜に一つの桶が何処からとなく漂流して来た。これを取り上げて見るとその桶の中には飯が入つていた。それ以来この村の名を飯子と唱えた」と記している。
- 塚浜(つかはま);塚浜の名は往昔この地に落延びたという白幡大納言の塚があるので、この地名が起きたと伝わる。塚は太子堂の附近にあり、またこの地嶺の山には白幡社が祀られていたと安永風土記に記載されている。
- 御前浜(おんまえはま);奈良時代の初め頃、陸奥守に任ぜられた百済の王敬福が、陸奥小田郡から産出した黄金九百両を朝廷に献上したと正史に伝わる。また、この頃この浜に王敬福が御所を営んだと民間に伝承されている。かような伝説からこの地を王前浜(おうまえはま)即ち御所の前の浜と呼んだが、後世「王」の字を避けて御前浜と改めたというが、真偽は明かでない。なお御前浜と指ヶ浜との中間の入江に兜浜という所がある。かつて磯辺の砂中から兜(かぶと)を発掘したので、ここに兜神社を祀り、この浜を兜浜と称した。
- 女川浜(おながわ);女川町参照。
- 浦宿浜(うらしゆく);浦宿浜の中心地である浦宿の浜は、かつて交通・商業上の重要な港だった。また陸路石巻街道の要路に当たる宿場でもあった。安永風土記の女川浜書出の記録によると浦宿は鷲神・宮崎などと共に、宿次郎ち宿場であったことから、万石浦沿岸の宿場の意から出たものと推測される。
- 大石原浜(おういしはら);この浜から大六天山に上る道端、即ち聚落の上、大六天山の麓に大きな石が横たわつている。そしてこの附近一帯は狭いが大きな沢があり、原野状をなしているので大石原の地名が生れたという。
- 小乗浜(このり);言海に「このり」は「鷹類」とあり、また大言海によれば「兄鷂(このり)」から出たので、兄鷂は雄鷹で、雲雀とか鶉などの小鳥などを取るに使われた鷹である。「小乗」の文字は小鳥に乗り懸けるからとったものと見られる。この部落は鷲神や高白と共に鷲・鷹・鳶などの多く棲んでいたと思われる。
- 指ヶ浜(さすがはま);安永風土記には指浜(さしはま)、または指浜屋敷(さしはまやしき)と読んでいるが、他地方に於ては大指(おおさす)・ 小指(こさす)・高指(たかさす)・大室指(おおむれさす)などと訓じ、指を「さす」と発音している。広辞苑委は「さす」は焼畑の意で、焼畑を開墾し開いた地方であろうと推測される。
- 高白浜(たかしろ);高白の高は鷹から来たと見られる。この地方は古来鷹などの猛鳥が多く棲んでいた所であったようだ。
- 針浜(はりのはま);針浜の地名は故事に由来する。この部落内には鵜島(うのしま)・神社場崎(かしやばさき)・巴島・巴山・帝屋敷(みかどやしき)・猪落(いのとし)などの地名も今に遺っており、安永風土記によれば、「鵜島(うのしま)葺不合尊御降誕の節、鵜の羽を取つた所と伝え、今に鵜が沢山住んでいる島である。神社場崎(かしやばさき)彦火々出見尊が海宮に至り、針を得給うて八尋の鰐を駿馬とされ、この崎より御上りなられた所であると伝えている。巴島(ともえしま)皇子が当浜を皇居の地とれされた故に、この名があると伝えている。帝屋敷(みかどやしき) 皇子の皇居の地」とあり、往昔、高貴な方がこの地に難を逃れ、ここに隠栖されたとも考えられている。
- 鷲神浜(わしのかみ);女川湾の最西端の入浜を角浜(かどはま)という。海が深く入り込んだ角(かど)即ち稜にあたり、また海への出入口の門(かど)にあたつているので角浜と呼んだと考えられる。この角浜の海上十数米の所に鷲岩(わしいわ)と呼ばれた大きな岩があった。大正年代の埋立工事で、この岩は陸地に上つてしまったが、海にあった当時はその形が恰も鷲が羽ばたいて居る様に見え、折々はこの岩の上に鷲が来て止まることもあった。そしてこの岩の小島が神格化され七五三繩さえ張られていた。石は大正十一、二年頃町内遠藤医院の所望によりその屋敷内に運ばれ、今はその形も自ら変っているが七五三繩を張り廻らし現在に及んでいる。この神秘的な鷲岩がこの地にあつたことから、鷲神の地名が生れたと伝えられている。
- 尾浦(おうら);この浜の入江には神亀年間(724-28)の昔、天竺釈旦国千葉大王の子が、扁舟に乗って漂流しこの地に着き、ここに永住の御殿を営んだ所と伝わる。王子が漂着した浦なので「王浦」と書いたが、中世に「大浦」と書替え、更に後世今の「尾浦」の文字に改めたという。尾浦には宮郷(みやこ)・台(だい)及び御殿峠などの地名がある。宮郷は神亀年中に千葉大王の王子が漂着された土地で、台は王子が御殿を営んで住居された所と伝わる。
- 竹ノ浦(たけのうら);竹ノ浦は石浜と同じ様に、女川湾の北岸に位する古い時代からの船着場である。当町内においては浦宿・針浜始め各地に竹の林を見る。竹ノ浦の地は温暖で、恐らく古くから竹が植栽されていたので、この地名が生れたと見られる。
- 横浦(よこうら);野々浜湾、即ち五部浦の西北岸の横に当る海岸に位していることに由来すると考えられている。
- 野々浜(ののはま);野々浜の地名は安永風土記には「野之浜」と書かれている。恐らくこの浜の海岸一円には稍々広い原野が開けているので、「野の浜」と呼んだものと推測される。
- 桐ヶ崎(きりがさき);梧桐がこの地に繁茂している訳でも、古来桐の古木などがあった事実もない。恐らくこの地名の桐は霧(きり)から起ったものと推測される。前面海洋に霧の発生することの多い事実を語るものである。
- 宮ヶ崎(みやがさき);御宮ー神社に関連した名。この地方にはこれという大社はないが、村鎮守山神社(山祗神社)を如め、白鹿社・稲荷社(二社)山神社・熊野社・夷社など七社が祀られている。古来、神仏の利益が際立った土地であったと推測される。
- 石浜(いしはま);石浜は古い時代からの船着場である。女川湾の北岸の宮ヶ崎から石浜・桐ヶ崎・竹ノ浦一帯は、断崖で岩石に富む海岸であるが、恐らく石浜の名はかかる海岸の状態から生れたものと思われる。なおこの地には名石として「雨降石」と呼ばれる高さ弐尺、長さ三尺、横五尺程の石がある。スレート石の産地で、今はポゾランが産出している。
- 出島(いずしま);長崎市の出島(平戸にあつたオランダ人を移転せしめた島状の土地)と同様に、内陸から前方に離れ出た島の意である。ただ出島(いずしま)と呼んでいる。
- 江の島(えのしま);金華山の北、女川港の前面洋上に浮ぶ島々が江島列島である。江島始め二股島・平島・小島・蛇島・恋の島・足島・笠貝島などの島々から成る。江の島は列島中最大の島で、その北側に小湾があり聚落をなしている。この島は列島中唯一つの入江を持った島なので、その名があるという。
- http://chimei-allguide.com/04/581.html
- https://ja.wikipedia.org/wiki
- https://www.town.onagawa.miyagi.jp/choshi/html5.html#page=209
角田市(かくだし);1869年に白石県が角田県に改称。角田城に県庁を置く。1871年に角田県が仙台県に統合され廃止(仙台県は翌年宮城県に改称)。1889年、伊具郡「角田本郷」・「豊室村」・「横倉村」の区域をもって「角田町」が発足。1928年、伊具郡「舘矢間村」のうち旧・小田村域を角田町に編入。1954年に伊具郡「枝野村」・「北郷村」・「桜村」・「西根村」・「東根村」・「藤尾村」が新設合併し、改めて「角田町」が発足。1958年「角田市」となる。
- 舘矢間村(たてやまむら);1889年「舘山村」・「木沼村」・「松掛村」・「山田村」・「小田村」の計5か村が合併して「舘矢間村」が発足。その際、中心となった舘山村の音をとって「舘矢間」の村名にしたといわれている。舘矢間の「やま」は山ではなく矢間としたのは、舘山にあった舘跡(大楯城)から近郷の村人代表が矢を放って、矢の届く間、範囲に、山田村、木沼村、松掛村、小田村の四つの村があるという意味を持たせるため。http://www.town.marumori.miyagi.jp/machisen/tate-machi/
- 枝野村(えだのむら);1889年「枝野村」・「島田村」が合併し、新制の「枝野村」が発足。
- 北郷村(きたごうむら);1889年「江尻村」・「岡村」・「君萱村」・「神次郎村」・「花島村」の計5か村が合併し「北郷村」が発足。
- 桜村(さくらむら);1889年「佐倉村」・「梶賀村」が合併し「桜村」が発足。
- 西根村(にしねむら);1889年「稲置村」・「笠島村」・「毛萱村」・「高倉村」の計4か村が合併し「西根村」が発足。
- 東根村(ひがしねむら);1889年「鳩原村」・「小坂村」・「平貫村」・「坂津田村」の計4か村が合併し「東根村」が発足。
- 藤尾村(ふじおむら);1889年「藤田村」・「尾山村」が合併し「藤尾村」が発足。
加美町(かみまち);加美郡(かみぐん)。1889年、27村から1町5村(中新田町・鳴瀬村・広原村・小野田村・宮崎村・賀美石村)に統合。2003年に「中新田町」、「小野田町」、「宮崎町」が合併し、「加美町」となる。
- 小野田町(おのだまち);1889年、「西小野田村」・「東小野田村」・「月崎村」が合併し「小野田村」が発足。1943年「小野田町」となる。
- 宮崎町(みやざきちょう);1889年「宮崎村」・「北川内村」・「柳沢村」の計3か村が合併して新制の「宮崎村」が発足。1954年「賀美石村」と合併し「宮崎町」が発足。
- 賀美石村(かみいしむら);村名は谷地森村にある賀美石神社より命名。1889年「谷地森村」・「木舟村」・「君ヶ袋村」・「小泉村」・「米泉村」・「鳥嶋村」・「鳥屋崎村」・「沼ヶ袋村」・「孫沢村」の計9か村が合併して「賀美石村」が発足。
- 中新田町(なかにいだまち);
- 中新田町(なかにいだまち); 1889年、旧来の「中新田村」単独で町制施行し「中新田町」が発足。
- 鳴瀬村(なるせむら); 1889年「下狼塚村」・「雑式目村」・「下新田村」・「平柳村」・「四日市場村」の計5か村が合併し「鳴瀬村」が発足。
- 広原村(ひろはらむら);「上狼塚(かみおいのづか)村」・「城生村」・「上多田川村」・「下多田川村」・「菜切谷(なぎりや)村」・「羽場村」の計6か村が合併し「広原村」が発足。http://www.town.kami.miyagi.jp/index.cfm/6,0,13,95,html
川崎町(かわさきまち);柴田郡。川崎小学校校舎の建っている館山には、前川村の中内城(本城:もとしろ)城主砂金右兵衛実常が慶長13年(1608年)から15年(1610年)にかけて築城した川崎城(臥牛城ともいった)があった。1889年「前川村」・「本砂金村」・「今宿村」・「小野村」・「川内村」の計5か村が合併して「川崎村」が発足。1948年「川崎町」。1955年「川崎町」と「富岡村(1889年;支倉村+菅生村)の旧支倉村域」が合併し、新制の「川崎町」が発足。1960年に表支倉地区を村田町へ移管。
栗原市(くりはらし);2005年に旧栗原郡10町村「築館町」・「若柳町」・「栗駒町」・「高清水町」・「一迫町」・「瀬峰町」・「鶯沢町」・「金成町」・「志波姫町」・「花山村」が合併し「栗原市」が誕生。
栗原市(くりはらし);2005年に旧栗原郡10町村「築館町」・「若柳町」・「栗駒町」・「高清水町」・「一迫町」・「瀬峰町」・「鶯沢町」・「金成町」・「志波姫町」・「花山村」が合併し「栗原市」が誕生。
- 築館町(つきだてちょう);1875年「成田村」を「築館村」に編入。 1889年「築館村」単独で村制施行。 1896年「築館町」となる。 1954年、「築館町」・「玉沢村」・「宮野村」・「富野村」が合併し、改めて「築館町」となる。
- 玉沢村(たまさわむら);1875年、水沢県による村落統合にともない「照越村」と「萩沢村」が合併して「玉荻(たまおぎ)村」が、「太田村」・「八沢村」および「留場村の一部(横須賀)」が合併し「太沢村」が、それぞれ成立。 1889年「玉荻村」と「八沢村」が合併して「玉沢村」が発足。
- 宮野村(みやのむら);1875年、水沢県による村落統合にともない「上宮野村」・「下宮野村」・「留場村」が合併して「宮野村」が成立(留場村のうち横須賀は太沢村へ)。1889年「宮野村」単独で村制施行。
- 富野村(とみのむら);1875年、水沢県による村落統合にともない(二迫)「富村」と「城生野村」が合併して「富野村」が成立。1889年「富野村」単独で村制施行。
- 若柳町(わかやなぎちょう);1875年「若柳村」→「若柳町」になる。1889年「若柳町」・「有賀村」・「大岡村」・「畑岡村」が合併して「若柳町」となる。
- 有賀村(ありがむら);1889年「有賀村」と「武鑓村」が合併して新制の有賀村が発足。
- 大岡村(おおおかむら);1875年、水沢県による村落統合にともない「大林村」と「福岡村」が合併して「大岡村」が成立。1889年「大岡村」単独で村制施行。
- 畑岡村(はたおかむら);1889年、旧来の「畑岡村」単独で村制施行。
- 栗駒町(くりこままち);町の名は、北西部にある栗駒山にちなんで付けられた。1955年「栗駒村」が「岩ヶ崎町」・「尾松村」・「鳥矢崎村」・「文字村」および「姫松村の一部(片子沢・宝来)」と合併し、「栗駒町」が発足。
- 栗駒村(くりこまむら);1889年「沼倉村」と「松倉村」が合併して「栗駒村」発足。
- 岩ヶ崎町(いわがさきまち);1889年「岩ヶ崎村」が単独で町制施行して「岩ヶ崎町」が発足。
- 尾松村(おまつむら);1875年「菱沼村」が「栗原村」に、「桜田村」が「八幡村」にそれぞれ編入。1889年「栗原村」・「八幡村」・「稲屋敷村」の計3か村が合併し「尾松村」が発足。
- 鳥矢崎村(とやさきむら) ;1875年「鳥沢村」・「里谷村」・「深谷村」が合併して「鳥谷村」が、「猿飛来村」と「中野村」が合併して「駒崎村」がそれぞれ成立。1889年「鳥谷村」と「駒崎村」が合併し、「鳥矢崎村」が発足。
- 文字村(もんじむら);1889年「文字村」が単独で村制施行して「文字村」が発足。
- 姫松村(ひめまつむら);1875年「泉沢村」・「芋埣村」・「嶺崎村」・「渡丸村」が合併して「宝来村」が、「狐沢村」と「真坂村の一部(端郷北沢村)」が合併して「王沢村」が、それぞれ成立。1889年「宝来村」・「王沢村」・「片子沢村」の計3か村が合併し「姫松村」が発足。旧宝来・片子沢村域のみ。
- 高清水町(たかしみずまち);古くは高泉として記録に残る。1902年「高清水村」が「高清水町」になる。1955年、古川市の一部が高清水町へ編入になる。
- 一迫町(いちはさまちょう);1889年「真坂村」「柳目村」が合併して「一迫村」になる。1923 年「一迫村」→「一迫町」。1955年「一迫町」・「長崎村」・「金田村」・「姫松村王沢」が合併して「一迫町」になる。1956年、栗駒町の一部が一迫町へ編入になる。
- 金田村(かねだむら);1875年「川口村」・「嶋躰村」・「清水目村」が合併して「金田村」が成立。1889年「金田村」単独で村制施行。
- 長崎村(ながさきむら);1875年「大川口村」を「長崎村」に編入。1889年「長崎村」単独で村制施行。
- 姫松村(ひめまつむら);1875年「泉沢村」・「芋埣村」・「嶺崎村」・「渡丸村」が合併して「宝来村」が、「狐沢村」と「真坂村の一部(端郷北沢村)」が合併して「王沢村」が、それぞれ成立。1889年「宝来村」・「王沢村」・「片子沢村」の計3か村が合併し「姫松村」が発足。旧王沢村域のみ。
- 瀬峰町(せみねちょう);1889年「藤沢村」・「大里村」が合併して「藤里村」になる。1951年「藤里村」→「藤里町」。 1951年、名称を変更して「瀬峰町」になる。
- 鶯沢町(うぐいすざわちょう);1951年「鶯沢村」→「鶯沢町」。
- 金成町(かんなりちょう);1889年「沢辺村」・「姉歯村」・「大堤村小堤」が合併して「沢辺村」になる。1955年「沢辺村」・「金成村」・「萩野村」・「津久毛村」が合併して「金成町」。
- 金成村(かんなりむら);1889年「金成村」が単独で自治体を形成。
- 沢辺村(さわべむら);1875年「大原木村」と「小堤村」が合併して「大堤村」が成立、「梨崎村」が「姉歯村」に編入される。1889年「沢辺村」・「姉歯村」および「大堤村のうち旧小堤村域」が合併して新制の「沢辺村」が発足。
- 津久毛村(つくもむら);1875年「岩崎村」・「小迫村」・「平形村」が合併して「津久毛村」が、「大原木村」と「小堤村」が合併して「大堤村」が、それぞれ成立。1889年「津久毛村」と「大堤村のうち旧大原木村域」が合併して新制の「津久毛村」が発足。
- 萩野村(はぎのむら);1875年「有壁村」と「片馬合村」が合併して「有馬村」が、「普賢堂村」と「赤児村」が合併して「賢児(かしこ)村」が、それぞれ成立。1889年「有馬村」・「賢児村」・「末野村」・「藤渡戸村」の計4か村が合併して「萩野村」が発足。
- 志波姫町(しわひめちょう);町名は「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」を祭る「志波姫神社」の名に由来。1889年「姫郷村」・「白幡村」・「梅崎村」が合併し「志波姫村」になる。1965年「志波姫村」→「志波姫町」。
- 花山村(はなやまむら);「花山村」は、明治時代の市町村制施行後から合併を行っていない。https://www.kuriharacity.jp/w007/020/030/010/260/2110.html
- ケセ(kese)が末端や終点、モイ(moi)が入り江や湾で「ケセモイ」という地名を想定し「最南端の港」を意味するというアイヌ語説 。
- 想定する原語は上記と同じ「ケセモイ」だが意味は異なり「静かな海」だとするアイヌ語説。
- 古語で船を岸に繋ぎ留めておく棒や杭を「かせ」「かし」等といい、その「かせ」の訛りという日本語説。
- ケセは「削りを背負う」で岩磯つまりリアス式海岸のことだという日本語説。
- 海道の入り口という意味の漢語で、「滊先」(けせん)を当て字で書いたという説。
- ケセ+「間」説。マは土間、根間、茶の間など「場所」を意味する。茨城県の「鹿島」という地名は船着場を意味する「かせ間」が語源であり、計仙麻(ケセマ)や気仙沼も「カセ間」の訛りで、茨城県の「鹿島」と同語源という説。
- ケセ+「前」説。本吉郡が設置される以前、まだ気仙郡に属していた頃、この地は気仙郡の南端だったので、ケセ(気仙)の入口の意味で計仙前/気仙前(けせのくち)と書いたのを、ケセノマエと誤読したのが訛って計仙麻(けせんま)になったという説。
- ケセ+「真」説。計仙麻(ケセマ)のマは正真正銘を意味する「真」で、「ケセ(気仙)の真ん中」あるいは「ケセの中のケセ」という意味だという説。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%90%89%E7%94%BA
https://www.kesennuma.miyagi.jp/edu/s185/0210.pdf
- 気仙沼町(けせんぬままち);1889年「気仙沼本郷」が単独で自治体を形成し、「気仙沼町」が発足。1953年「気仙沼町」・「鹿折町」・「松岩村」が合併し、「気仙沼市」が発足。1955年「新月村」、「階上村」、「大島村」を編入。2006年「唐桑町」と合併し、新制の「気仙沼市」となる。
- 鹿折町(ししおりまち);1889年、旧来の「鹿折村」単独で村制施行。1951年「鹿折町」となる。
- 松岩村(まついわむら);1875年「松崎村」と「赤岩村」が合併し「松岩村」が成立。1889年「松岩村」単独で村制施行。
- 階上村(はしかみむら);1875年「波路上村」・「長磯村」・「最知村」・「岩月村」の計4か村が合併して「階上村」が成立。1889年「階上村」単独で村制施行。
- 新月村(にいつきむら);1875年「新城村」と「月立村」が合併して「新月村」が成立。1889年「新月村」単独で村制施行。
- 大島村(おおしまむら);1889年「大島村」単独で村政施行。
- 唐桑町(からくわちょう);諸説あり。唐からの船が難船し、その積み荷であった桑に由来する。桑が植えられて広まったことに由来。船が沈没して航海の障りになったことに由来。「唐桑」・「小原木」の二村があったが、1889年に合併して「唐桑村」となった。1955年「唐桑町」となる。https://ja.wikipedia.org/wiki
- 本吉町(もとよしちょう);1955年に「津谷町」・「小泉村」・「大谷村」が合併し「本吉町」となる。
- 津谷町(つやまち);1875年「津谷村」・「山田村」・「馬籠村」の3村が合併し「御岳村(みたけむら、御岳とも表記)」となる。1889年「御嶽村」単独で村政施行。1941年に「御岳村」から「津谷町」となる。
- 大谷村(おおやむら);1875年「平磯村」・「岩尻村」の2村が合併し「大谷村」となる。1889年「大谷村」単独で村制施行。
- 小泉村(こいずみむら);昔,小泉の大きな集落地は蕨野だったそうだが,小さいきれいな泉が湧きでており,年中絶えることがなかったので,地名になり,村名になったと伝えられている。場所は現在の泉地区・蕨野地区との両説がある。 1889年、旧来の「小泉村」単独で村制施行。
- 幣掛(ぬさかけ);昔,田束山の参詣に黒沢づたいに登った人びとが御幣(ごへい)を 道筋に立てて下り,御幣が幣掛まで続いたという話と,女人禁制の山なので女人が幣掛まで出向き,御幣を道筋にたてて拝んだことに由来するとも言われている。御幣とは,神様に捧げるもので,神霊が宿るものとされている。お祓いやお清め、地鎮祭などの場で振って使われるほか、立てかけて御神体として祀られることも ある。御幣を模した五平餅(ごへいもち)の語源でもある。
- 卯名沢(うなざわ);田の神様ウンナンサマにちなんで名づけられたという説があるが詳細は不明。
- 蔵内(くらうち);昔,蔵内部落は商港として繁昌したといわれ,今も商家の屋敷跡と思われる石垣が海岸や海底にみられるが,地名は数多くの商家の蔵が海岸に並んでいたことに由来するという説がある。
- 歌生(うとう);方角が田束山からみて,卯(東)の方向にあたるため。
- 二十一浜(じゅういちはま);いつの頃か,二十一浜には二十一戸の裕福な部落があったので名づけられた。
- ※出典:宮城県本吉町『本吉町誌』昭和 57 年 3 月発行
- 北原尾(きたはらお);昭和21(1946)年3月末~5月にかけて,七日原に南洋諸島のパラオ島からの引揚者38戸のうち32戸が入植した。これが現在の北原尾地区で, パラオを「原尾」と呼び,南洋から北に移ったことでつけられた地名。https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-e/tabinosiori.html
- 円田(大字)根無藤(字)(えんだ ねなしふじ);前九年の役(1051)の時、劣勢に立たされた安倍一族が戦の陣を引き払うときに棟梁の安倍貞任(?‐1062)がイチョウの木のもとに馬を打つためのフジの鞭を挿していったところ、そのフジが根付いてイチョウに絡みながら大木となったという伝説から「根っこのない藤」に由来。
- 円田村;1889年、「円田村」・「小村崎村」・「塩沢村」・「平沢村」・「曲竹村」・「矢附村」の計6か村が合併して「円田村」が発足。
- 「小村崎村」;、村の西部にある館(兵糧館か?)からたびたび紫雲がたなびいたことからこの名があり、紫は高貴な色であったことから、使うのを控え「小村崎」になったと言い伝えられている。https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-ns/noudou-komurasaki11.html
- 宮村;「宮村」単独の村。https://ja.wikipedia.org/wiki/
- 浦戸村(うらとむら);1889年「野々島」・「桂島」・「石浜」・「寒風沢浜」の計4か村が合併して「浦戸村」が発足。
七ヶ宿町(しちかしゅくまち);刈田郡(かったぐん)。江戸時代、奥州と羽州を結ぶ道が「山中七ヶ宿街道」と称され、7つの宿場があったことに由来。1889年「関村」、「渡瀬村」、「滑津村」、「湯原村」が合併し「七ヶ宿村」となる。1957年「七ヶ宿町」となる。https://town.shichikashuku.miyagi.jp/town/outline.html
七ヶ浜町(しちがはままち);海沿いに7つの集落があったことから、「七ヶ浜」と名づけられた。1889年「湊浜」、「松ヶ浜」、「菖蒲田浜」、「花渕浜」、「吉田浜」、「代ヶ崎浜」、「東宮浜」が合併。
- 湊浜(みなとはま);かつて泉ヶ岳から流れ出た七北田川(冠川)は、玉川を併せ国府多賀城の南側で市川と合流、末の松山付近を東流して湊浜から太平洋に注いでいた。こうした関係で湊浜は多賀の水門にされ、いにしえにおいて「竹の水門」(たけのみなと)と呼ばれた所がこの地と推測されている。
- 松ヶ浜(まつがはま);御殿崎は平安時代には松ヶ浦島と呼ばれており、当時の和歌の枕言葉として、その名は京の都まで知られていた。松ヶ浦島は、松ヶ浜地方の総称で、その中心が御殿崎だった。
- 菖蒲田浜(しょうぶたはま);周辺の堀や沼の水辺に美しい菖蒲が咲き乱れ、それが海の眺めを一層引きたてたことから「あやめが浦」と呼ばれていた。それがいつしか「菖蒲田」という地名に改められたと伝わる。
- 花渕浜(はなぶちはま);海に突き出した地の名称として「鼻淵」があり、これが鼻節神社や地名の花淵となったとする説がある。
- 吉田浜(よしだはま);この地域では早くから農業が発達し、地域住民たちは周辺の湖沼を干拓して多くの良田を開き、農業の神を勧請(かんじょう)して吉田神社を創建したと言われている。同社は鹽竈神社の末社の一つで、太田姫が祭神で、吉田浜の由来はこの神社にあると言われている。
- 代ヶ崎浜(よがさきはま);達磨崎、白崎、瀬崎(州崎)、扇崎という四つの岬があったことから「四ヶ崎」と呼ばれ、のちに「嶼ヶ崎」と書き改められ、さらに現在の「代ヶ崎」という表記になった。
- 東宮浜(とうぐうはま);鹽竈神社の末社「東宮神社」があり東宮浜の名は、この神社に由来。また「要害」という地名は、貞山堀や塩釜港入口に位置する重要地だったことから、藩政時代に要害を置いて城下の警護にあたったことに由来。https://www.shichigahama.com、https://ja.wikipedia.org/wiki/
- 船岡町(ふなおかまち);かつては四保(シノオ)と呼ばれていたが、「死のお」に通じることから、伊達政宗の時代、四保山の山容が舟のようであったことから、船(舟)岡と改められたと言われている。伊達家の公式記録である『伊達治家記録』にも 船岡という記述が見られる。1889年に「船岡村」・「上名生村」・「中名生村」・「下名生村」の計4か村が合併して新制の「船岡村」が発足。1941年に「船岡町」となる。
- 槻木町(つきのきまち);奥州街道の宿駅・槻木宿より命名。1889年に「入間野村」・「入間田村」・「海老穴村」・「上川名村」・「富沢村」・「成田村」・「小成田村」・「葉坂村」・「船迫村」・「四日市場村」の計10か村が合併して「槻木村」が発足。1904年に「槻木町」となる。
- https://www.town.shibata.miyagi.jp/index.cfm/81,27040,154,279,html
- https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-ns/yousui-history-funasui.html
- 大鷹沢村(おおたかさわむら);1889年「大町村」・「三沢村」と「鷹巣村」の一部(山内)が合併して「大鷹沢村」が発足。
- 大平村(おおだいらむら);1889年「坂谷村」・「中目村」・「森合村」の計3か村が合併して「大平村」が発足。
- 越河村(こすごうむら);1889年「越河村」・「五賀村」・「平村」の計3か村が合併して新制の「越河村」が発足。
- 斎川村(さいかわむら);1889年、旧来の「斎川村」単独で村制施行。
- 白川村(しらかわむら);1889年「犬卒塔婆村」・「内親村」・「小奥村」・「小下倉村」・「津田村」の計5か村が合併して「白川村」が発足。1926年、旧・小下倉村域を白石町に移管。
- 福岡村(ふくおかむら);1889年「蔵本村」・「長袋村」・「深谷村」・「八宮村」の計4か村が合併して「福岡村」が発足。
- 小原村(おばらむら);1889年、旧来の「小原村」単独で村政施行。https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/uploaded/attachment/3779.pdf
1871年、廃藩置県により仙台藩から仙台県となる。1872年仙台県が宮城県に改称。1878年、宮城郡より仙台城下区域が分離、仙台城下の区域をもって仙台区を設置。1889年、仙台区が「仙台市」となる。1928年、名取郡「長町」・宮城郡「原ノ町」および「七郷村の一部(南小泉)」を編入。1931年、宮城郡「七北田村の一部(荒巻および北根)」を編入。1932年、名取郡「西多賀村」を編入。1941年、名取郡「中田村」・「六郷村」・宮城郡「岩切村」・「高砂村」・「七郷村」を編入。1956年、名取郡「生出村」を編入。1987年、宮城郡「宮城町」を編入。1988年「泉市」・名取郡「秋保町」を編入。1989年、政令指定都市に指定され、青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区を新設。1992年、黒川郡富谷町(現富谷市)と境界変更。1998年、多賀城市と境界変更。2009年、富谷町と境界変更。多賀城市とも境界変更。2013年、多賀城市と境界変更。
- 宮町(みやまち);東照宮の門前町であることに由来。
- 角五郎(つのごろう);この地に居住した人名によるとする説と、角のように細く曲がった地形をしているためとする二つの説がある。
- 北目町(きためまち);仙台城下町方二十四町のひとつ。名取郡北目に住んでいた国分氏の家臣の北目衆が移住したことによる。
- 木町通(きまちどおり);本材木町を世俗には木町と称し、この木町に通じる道なので、北山までの道を木町通と呼んだ。
- 土樋(つちとい);広瀬川の北岸に沿って東に低くなる下町段丘に位置し、土の樋を架け、水が流されたことによりこう呼ばれた。
- 八幡町(はちまんまち);仙台城下の西端を占める地区で、大崎八幡宮の門前町であったことによる。
- 南六軒丁(みなみろっけんちょう);片平丁の南端から田町に続く丁で大身屋敷が6軒あったことに由来。
- 元鍛冶丁(もとかじちょう);政宗が仙台城下を割り出した際、鍛冶職衆を配置した町。
- 連坊小路(れんぼうこうじ);陸奥国分寺隆盛の頃、門前からこの小路に沿って塔頭24坊が連なっていたことに由来。また、遊女町に通う故に恋慕小路といったという説もある。
- 石垣町(いしがきまち);石垣職人の屋敷が置かれたことに由来。
- 五十人町(ごじゅうにんまち);足軽五十人衆が居住したことに由来。
- 三百人町(さんびゃくにんまち);足軽三百人衆が住んだことに由来。住んだのは鉄砲足軽たちで、福島の伊達郡に残っていた伊達家のかつての家臣たち。
- 六十人町(ろくじゅうにんまち);正保年間の地図(1645~1646)では「中間(ちゅうげん;武士の下働きをする者)屋敷」となっているが、その後は足軽が住むようになり、幕末には足軽が60人住んでいたことに由来。
- 畳屋丁(たたみやちょう);畳職人たちが住んだことに由来。
- 堰場(どうば);広瀬川を堰(せ)き止めて水を引く六郷堰や七郷堰があることに由来。
- 成田町(なりたまち);寛永10年(1633)頃、北上川ほとりにある桃生郡成田村(現・河北町飯野川。「なんだむら」とも呼ばれていた)の足軽60人が住んだことに由来。
- 二軒茶屋(にけんちゃや);江戸時代末期「大久保」・「鹿島」という2軒の茶屋があったことに由来。
- 八軒小路(はちけんこうじ);今も小路の名がふさわしい細い道が続く。かつて付近に人家が8軒あったことに由来。
- 舟丁(ふなちょう);水運の仕事をした足軽の舟衆が住んだことに由来。
- 南染師町(みなみそめしまち);文字通り染師たちの住んだ町。若林染師町ともいわれた。
- 元茶畑(もとちゃばたけ);寛文11年(1671)頃から茶の木が植えられて元禄8年(1695)まで藩の茶畑として使われ、畑の中を孫兵衛堀が流れていた。茶畑廃止後は侍屋敷になって元茶畑という地名となった。
- 弓ノ町(ゆみのまち);弓足軽組の屋敷があったことに由来。
- 澱町(よどみまち);広瀬川の川筋が屈曲し深い渕を作り、水流が処々に澱んでいることから、架けられた橋を澱橋、この沿岸の町を澱町と呼んだと伝わる。
- 片平(かたひら);広瀬川の中町段丘の縁に沿って長く連なる町で、町並みが片側にしかできなかったことに由来。
- 定義(じょうぎ);今から約800年前の平家滅亡の際、落ち武者となってこの地に逃れてきた平貞能(たいらのさだよし)が名前を定義(さだよし)と改めたことに由来。
- 長町(ながまち);1874年「根岸村」と「平岡村」が合併し「長町村」が成立。1889年「長町村」と「郡山村」が合併、同時に仙台区の一部だった「宮沢」を編入し、「茂ヶ崎村(もがさきむら)」として発足。1915年「茂ヶ崎村」は町制施行・改称し「長町」となる。
- 原ノ町(はらのまち);1889年「小田原村」・「苦竹村」・「南目村」の計3か村が合併して「原ノ町」が発足。
- 七郷村(しちごうむら);1889年「荒井村」・「伊在村」・「霞目村」・「蒲町村」・「長喜城村」・「六丁目村」・「南小泉村」・「荒浜」の計8か村が合併して「七郷村」が発足。
- 七北田村(ななきたむら);1889年「七北田村」・「市名坂村」・「上谷刈村」・「野村」・「古内村」・「松森村」・「荒巻村」・「北根村」の区域を以て宮城郡「七北田村」が発足。
- 西多賀村(にしたがむら);1889年「富沢村」・「大野田村」・「鈎取村」・「富田村」・「山田村」の計5か村が合併して「西多賀村」が発足。
- 中田村(なかだむら);村名は奥州街道の宿駅・中田宿より命名。1889年「前田村」・「四郎丸村」・「袋原村」・「柳生村」の計4か村が合併して「中田村」が発足。
- 六郷村(ろくごうむら);1889年「飯田村」・「今泉村」・「沖野村」・「種次村」・「日辺村」・「二木村」・「井戸浜」・「藤塚浜」の計8か村が合併して「六郷村」が発足。
- 岩切村(いわきりむら);1889年「岩切村」・「小鶴村」・「燕沢村」・「鶴谷村」の計4か村が合併して新制の「岩切村」が発足。
- 高砂村(たかさごむら);村名は蒲生村にある高砂神社にちなむ。1889年「岡田村」・「蒲生村」・「田子村」・「中野村」・「福室村」の計5か村が合併して「高砂村」が発足。
- 生出村(おいでむら);村名は太白山の別名・生出森(おいでもり)より命名。1889年「茂庭村」と「坪沼村」が合併して「生出村」が発足。
- 宮城町(みやぎまち);町の名は郡の名をとったもの。1955年、「広瀬村」と「大沢村」の合併により「宮城村」として成立。1963年「宮城町」となる。
- 広瀬村(ひろせむら);村の名は広瀬川からとったものだが、これ以前にこの地域が「広瀬」と呼ばれたことはない。1889年「作並村」、「熊ヶ根村」、「上愛子村」、「下愛子村」、「郷六村」の5つの村と、「名取郡長袋村字白沢及道半の内」をもって「広瀬村」が作られた。
- 大沢村(おおさわむら);1889年「大倉村」と「芋沢村」が合併し、二つの村から一字ずつとって「大沢村」が作られた。
- 銀杏町(いちょうまち);国の天然記念物に指定されているイチョウの巨木に由来。
- 泉市(いずみし);1955年「七北田村」と「根白石村」の合併により宮城郡「泉村」誕生。1957年「泉町」となる。1971年「泉市」となる。
- 七北田村(ななきたむら);1889年「七北田村」・「市名坂村」・「上谷刈村」・「野村」・「古内村」・「松森村」・「荒巻村」・「北根村」の区域を以て宮城郡「七北田村」が発足。1931年、仙台市と境界変更。1955年「根白石村」と合併し「泉村」が発足。1957年「泉町」となる。1971年「泉市」となる。
- 根白石村(ねのしろいしむら);1889年「根白石村」・「小角村」・「実沢村」・「西田中村」・「福岡村」・「朴沢村」の区域を以て宮城郡「泉嶽村(いずみがたけむら)」が発足。1897年「根白石村」に改称。
- 紫山(むらさきやま);約 100 年前、紫山は根白石村の村はずれに位置していた。「紫山」という地名は「村はずれ=村の先っぽ=村崎」に由来し、昔の地図に「村崎」という集落名が確認できる。https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/227283.pdf
- 八乙女(やおとめ);八乙女館址があり、初代館主は八乙女淡路守だった。のちに現在の地下鉄八乙女駅の東に移り住み、用水堤と水田を開発したと言われおり、八乙女氏の名を残したことに由来。
- 将監(しょうげん);伊達政宗の命を受け支倉常長を迎えに行った「横澤将監」が根白石の新堰から水を引いて造った「将監堤(沼)」が由来。
- 加茂(かも);「賀茂神社」に由来。
- 住吉台(すみよしだい);「住吉神社」に由来。
- 館(やかた);中世のころの八乙女氏の居城「八乙女館」に隣接していたことに由来。
- 秋保町(あきうまち);諸説あり。平安時代にこの地を治めていた「藤原秋保」という人物に由来する説。詩経あるいは易経にある「百寿ノ秋ヲ保ツ」という長寿を意味する言葉に由来する説。秋保大滝があり、アイヌ語で滝のことを「アボ」といいこれに由来する説。秋の景色が特に優れていることに由来する説。など。1889年に名取郡「新川村」・「馬場村」・「長袋村」・「境野村」・「湯元村」が合併し、「秋保村」が発足。1955年「大字新川」が分離し、宮城郡「宮城村(1955年;広瀬村+大沢村)」に編入。1967年「秋保町」となった。http://akiuonsenkumiai.com/whats.html
- 吉岡町(よしおかまち);1889年「今村」が単独で町制施行し「吉岡町」が発足。
- 宮床村(みやとこむら);1889年「宮床村」と「小野村」が合併し、新制「宮床村」が発足。
- 吉田村(よしだむら);1889年「吉田村」と「高田村」が合併して新制の「吉田村」が発足。
- 鶴巣村(つるすむら);村名は下草村にあった黒川氏の居城・鶴巣館(鶴楯城)より命名。1889年「下草村」・「太田村」・「大平村」・「小鶴沢村」・「北目大崎村」・「鳥屋村」・「幕柳村」・「山田村」の計8か村が合併して「鶴巣村」が発足。
- 落合村(おちあいむら);1889年「相川村」・「三ヶ内村」・「蒜袋村」・「桧和田村」・「報恩寺村」・「舞野村」・「松坂村」の計7か村が合併し「落合村」が発足。
- 山王村(さんのうむら);村名は山王権現(現在の日吉神社)の神号に由来すると書かれており、1907年に宮城県が作成した「神社由緒調」によれば、滋賀県大津市坂本にある日吉神社の分霊を勧請したと記されている。『多賀城町誌』はその時期を承平年間(931-937)と記しているが、山王という地名は、天文11~17(1542-1548)年の間に作成された「留守分限帳」という戦国時代の資料に初めて登場。
- 南宮村(なんぐうむら);安永3(1774)年に作成された「風土記御用書出」の冒頭に「村名ニ付由来」の項目があり、南宮村の書出には、岐阜県不破郡にある南宮神社の分霊を祀った南宮神社に由来すると記載されている。その時期について『多賀城町誌』は、天暦年中(947-956)のことと記しているが、南宮の地名が初めて資料に登場するのは、鎌倉時代後期の文暦元(1234)年のことで、本市とその周辺一帯を支配していた留守氏関係の文書の中に「宮城郡南宮庄の内、荒野七町」と記されている。
- 笠神村(かさがみむら);笠石神社は、現在は笠神一丁目の仁和多利神社境内に祀られ、南向きで東西一間、南北一間の神明造りの社殿となっているが、かつては上の台 (現在多賀城公園) の周辺にあった石宮で、笠神村の村名の由来となったという説がある。 〔笠神村と下馬村については「多賀城市教育委員会 2016 『多賀城市文化財調査報告書130:多賀城市の歴史遺産 笠神村 下馬村』多賀城市文化遺産活用活性化実行委員会を参照。以下『多賀城村聚落の機構地名の研究』はSの略称により記述。
- 芦畔(あしぐろ);別名東方田(とぼた) 。 「とぼ」は最初という意味で開墾田のこと。畔に芦が繁茂していたためか(S) 。現在は塩竈市に編入。
- 石崎(いしざき);石の山の出先という意味か(S) 。鶴ケ谷一丁目から伝上山一丁目にかけての地域であり、現在の多賀城小学校所在地も含まれる。
- 伊勢堂(いせどう);本郷家の氏神であるお伊勢様が祀られている(S) 。現在の陸上自衛隊多賀城駐屯地内に所在したと見られる。
- 一本松(いっぽんまつ);松の大木のあったところと思われるが今はない(S)。
- 上ノ台(うえのだい);多賀城中学校の大代中峯から現在地に移転する際、中峯に取り残されてしまい、後日柏木神社石鳥居の西側周辺から掘り出され、昭和55年(1980)に本社境内に再建されたものである(仁和多利神社由緒碑より) 。
- 下馬村(げばむら);鹽竈神社への参宮に際し留守氏、大崎氏、葛西氏なども下馬したことが地名の起源であるとしている。下馬には仙台藩の家臣であった芦立氏の屋敷があった。芦立氏は宮城県南部からこの地に移り住んだとされており、明治中頃に塩竈の尾島町へと移住するまで、下馬に居住したという。下馬には当初、この芦立家を含めて七軒しか家がなかったとされており、七軒で一つの村であったため、この七軒(芦立家・目黒家・目黒家・亀山家・繁泉家・中鉢家・堀内家)を「下馬七軒」と呼んだ。芦立家と中鉢家が下馬から離れた後は、残りの五軒で「下馬五軒」と呼ばれるようになった。
- 赤坂(あかさか);下馬三丁目から笠神二丁目の塩竈市立第三中学校付近にかけての地域。
- 相ノ沢(あいのさわ);伝上山の山の間に入り込んだ沢(S) 。
- 梅の宮(うめのみや);『多賀城町誌』には、将監墓という鎌田氏の墓所がある所で、その西側の竹林の中に小祠があったとの伝説があるとしている。
- 折越(おりこし);下馬から浜街道を越して笠神に入っている所(S) 。
- 小松原(こまつばら);立石の東南十数町の位置にある。芦立氏が立石より射た矢が立ったところで、 「矢立の塚」という塚があったという(S) 。
- 台山(だいやま);昭和8年頃には高い丘であったという(S) 。下馬3丁目12番周辺の高台。
- 立石(たていし);鎌倉神社の北側の山。高さ5尺、幅2尺ほどの無銘の石が立っていることによるという(S) 。
- 伝上山(でんじょうやま);もとは下女山といい、芦立氏の先祖が罪を犯した下女を殺害して葬ったところと云われている。昭和8年ころには下馬地区の共葬墓地だった(S)。
- 遠落海(とおつみ);もとは入海で、 遠内海ではなかったか(S) 。
- 遠下(とおさがり);遠落海の下(S) 。
- 西ノ入(にしのいり);下馬2丁目、 JR下馬駅を含むその南側の地域。
- 除(のぞき);下馬1丁目、JR下馬駅の南西約200mの鎌倉神社周辺の地。(S)には、 「芦立氏の屋敷跡約一町歩位の所、元は免租地であったから除という。屋敷の土塁の外は外除と云っている」とあり、その指摘のとおり、藩の租税が免除された除屋敷に起因すると考えられる。
- 浜街道(はまかいどう);湊浜から塩竈に至る街道の通れるところ(S) 。
- 的場(まとば);矢立の塚の近傍。芦立氏の弓または鉄砲の的場のあったところか(S) 。
- 柳町(やなぎまち);昭和8年頃にはすべて田となっている(S) 。
- 八幡村(やわたむら);かつて末の松山の西方にあったという八幡神社に由来。https://www.city.tagajo.miyagi.jp/bunkazai/shiseki/bunkazai/rekishiisan/documents/rekisiisan.pdf
- 浮島村(うきしまむら);浮嶋神社に由来。浮島村の多賀神社は浮島明神の名で伝えられてきたが、元禄初め(17世紀末)頃の鹽竈神社末社関係史料に、社の老朽化による新築の際、湯立ちをして託宣を行ったところ、多賀の明神としてあがめるようお告げがあったので「多賀神社」に名前を改めたとされている。1871年、多賀神社は浮島村の総鎮守として村社「浮島神社」となった。
- 新田村(にいだむら);
- 高橋村(たかはしむら);
- 市川村(いちかわむら);
- 高崎村(たかさきむら);建久元年(1190)、藤原泰衡の郎従であった大河兼任が鎌倉政権に対し反逆を企て、敗北するという事件が起こった。この時、多賀国府の留守所長官が兼任に加担したことから、頼朝はその職を解き、新たに陸奥国留守職に伊沢家景を任じ、陸奥国の民事・行政にあたらせた。伊沢氏はのち、職名にちなみ「留守」姓を名乗るようになる。留守氏の所領として与えられたのが「高用名」で、国府周辺の村々からなる、まさに「国府用名」と言うべきものである。『留守家文書』には、「南宮村」「岩切村」「高崎」など、高用名内の地名が記されている。
- 東田中村(ひがしたなか);
- 留ヶ谷村(とめがやむら);
- 大代村(おおしろ);村の名前について、慶長(1596-1614年)以前は、「大城」と書いていたと記されている。現多賀城市域の他の村とは異なり、漁村としての性格をもっていた。
- 志戸田村(しとだむら);その昔、左足の形をした3坪ほどの小さな田んぼから四斗(1俵、約60㎏)もの米が収穫できたことから「四斗田村」と呼ばれ、いつのころからか「志戸田」に書き改められたと安永風土記に記されている。https://www.tomiya-city.miyagi.jp/uploaded/attachment/236.pdf
- 穀田村(こくだむら);安永風土記(1774)に「(中略)同地清水の道側田の畔に往古より石ありて米湧き出でたれば此地方を穀田と稱せり」とあり。
- 舞野村(まいのむら);この地に大蛇の棲む「淀ヶ淵」という大沼があり、往来の人を取って食べた。坂上田村麻呂将軍が東征の際、この悪蛇を退治し、草原で観音法楽の舞を奉納したことから「舞台野」と名が付き、のちに舞台の舞の字を取って「舞野村」となったことが『観音堂縁起』に記されている。
- 幕柳村(まくやなぎ);右大将源頼朝〔藤原〕泰衡追討に際し、同地の柳の木に幕を張って軍を留めことに由来。
- 駒場村(こまばむら);同〔頼朝〕将軍須岐神社境内に駒を留めて軍を稿ひたるにより以後此地を駒場村と稱へたる趣なり
- 吉岡(よしおか);元和二年(げんな、1616)仙台藩の公族飯坂氏の居城となりしより土民結集して一郡の駅市となる即ち吉岡と稱へらるゝは大日本地名辞書に見江たり往古は此地を稱して上の原〔今村〕と云ひたりとぞ
- 松坂村(まつさかむら);正応四年(1291)十月五位侍従松坂大膳定政継仁親王[1279-1280]に供奉し黒川郡高田の御所に至る生国勢州松坂の紫明神を此地に勧請すとあれば村名蓋し是より起りしものならん
- 鶴巣村(つるすむら)下草の一部;下草村にあった黒川氏の居城・鶴巣館(鶴楯城)に由来。1889年「下草村」・「太田村」・「大平村」・「小鶴沢村」・「北目大崎村」・「鳥屋村」・「幕柳村」・「山田村」の計8か村が合併し「鶴巣村」が発足。
- 落合村(おちあいむら);おそらく「当地方は諸川の合流するより起り又落合と呼びし一地方もありしなり相川の地名も亦合川即ち諸川の合いたるより出でたるものなるべし」(『黒川郡誌』)。1889年に「相川村」・「三ヶ内村」・「蒜袋村」・「桧和田村」・「報恩寺村」・「舞野村」・「松坂村」の計7か村が合併して「落合村」が発足。https://www.tomiya-city.miyagi.jp/uploaded/attachment/14025.pdf、http://www2.odn.ne.jp/backpage/nakoso.htm
- 豊里町(とよさとちょう);1875年に「赤生津村」と「鴇波村」が合併し「潤沼村」となる。1878年「潤沼村」を「赤生津村」・「鴇波村」に分割。1889年、「赤生津村」と「鴇波村」が再合併し「豊里村」が成立。1950年に「豊里町」。
- 登米町(とよままち);続日本紀に「遠山村」と記され、後の登米村と認められる史実があることから、遠山が「とよま」の語源とされている。原音はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土のあるところの意)」で、登米町一帯はアイヌが食べたと思われるアルカリ性の白い岩石が多く発掘されている。明治初めの郡区町村編制のときに簡易な読み方として「とめ」が郡名に採用された。そのため、郡名は「とめ」、町名は「とよま」と読むようになった。1873年「寺池村」・「日野渡村」・「小島村」・「日根牛村(ひねうしむら)」の四ヶ村が合併し「登米村(とよまむら)」と称する。1879年「日根牛村」が分離。1889年「登米村」と「日根牛村」が合併し「登米町」続が誕生。https://ja.wikipedia.org/wiki
- 中田町(なかだちょう);1889年、町域内に「石森村」・「宝江村」・「上沼村」・「浅水村」が成立。1956年に「石森町」・「宝江村」・「上沼村」・「浅水村」が合併し「中田町」。
- 石森町(いしのもりちょう);1875年「加賀野村」を「石森村」に編入。1889年「石森村」単独で村制施行。1912年「石森町」が発足。
- 上沼村(うわぬまむら);1875年「大泉村」・「弥勒寺村」を「上沼村」に編入。1889年「上沼村」と「桜場村」が合併して新制の「上沼村」が発足。
- 浅水村(あさみずむら);1875年「浅部村」と「水越村」が合併して「浅水村」が成立。1889年「浅水村」単独で村制施行。
- 宝江村(たからえむら);1875年「新井田村」と「黒沼村」が合併して「田沼村」が成立。1889年「田沼村」と「森村」が合併して「宝江村」が発足。
- 迫町(はさまちょう);1955年に「佐沼町」・「北方村」・「新田村」が合併し「迫町」が誕生。1957年に中田町の一部を編入。
- 佐沼町(さぬままち);1889年「北方村」のうち「佐沼城下町」が分立して「佐沼町」が発足(残部は新制の北方村となる)。
- 北方村(きたかたむら);1889年「北方村」のうち「字北浦」・「日向」・「三方嶋」を以て新制の「北方村」を発足。
- 船橋(ふなばし); 長沼から流れる川と、姉取(あねとり)沼一帯の沼水の流れに板橋をかけて渡ったことに由来。
- 泥内(どろうち);わずかの雨でも氾濫して一面の泥沼となったことに由来。https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/667220.pdf
- 仮屋;佐沼邑主である津田氏が皿沼を干拓した際に仮詰所を建てて工事に当ったことに由来。
- 船越(ふなこし);昭和初期にあった船越沼に由来し、船で向かいの地に越したので地名になった。
- 早坂(はやさか);早坂沼に面して館があったので、その名に由来。
- 新田村(にったむら);1889年、旧来の「新田村」単独で村制施行。
- 南方町(みなみかたまち);1889年「南方村」が成立。1964年「南方町」。https://www.city.tome.miyagi.jp/rekihaku/sakanouenomamuramarodennsetutotimei.html
- 米山町(よねやまちょう);1889年に「西野村」と「中津山村」が合併し「米山村」が発足。1957年に「吉田村」と合併し「米山町」が発足。
- 吉田村(よしだむら);1889年、旧来の「吉田村」単独で村制施行。
- 津山町(つやまちょう);合併前の「柳津」と「横山」の合成地名。1954年「柳津町」と「横山村」が合併し「津山町」となる。https://ja.wikipedia.org/wiki/
- 柳津町(やないづまち);村名は柳津村にある麻崎権現(神社)より命名。1875年、水沢県による村落統合にともない「柳津村」と「黄牛村」が合併して「麻崎(ぬさざき)村」が成立。1889年「麻崎村」単独で村制施行。1906年「柳津町」となる。
- 横山村(よこやまむら);村名は気仙道の宿駅・横山宿に由来。1875年、水沢県による村落統合にともない「北沢村」と「南沢村」が合併して「横山村」が成立。1889年「横山村」単独で村制施行。
- 東和町(とうわちょう);1889年、この区域に「米川村」、「錦織村」、「米谷村」が成立。1957年「米谷町」と「日高村」が合併し「東和町」が発足。https://ja.wikipedia.org/wiki/
- 米川村(よねかわむら);1875年「狼河原村」と「鱒淵村」が合併して「米川村」が成立。1879年「米川村」を「狼河原村」と「鱒淵村」に分割。1889年「狼河原村」と「鱒淵村」が再合併し新制の「米川村」が発足。1956年「米川村」と「錦織村」が合併し「日高村」となる。
- 錦織村(にしきおりむら);1875年「西郡(にしこおり)村」と「嵯峨立村」が合併して「錦織村」が成立。1879年「錦織村」を「西郡村」と「嵯峨立村」に分割。1889年「西郡村」と「嵯峨立村」が再合併して新制の「錦織村」が発足。
- 米谷村(まいやむら);米谷町(まいやまち);1875年「楼台村」が「米谷村」に編入。1889年「米谷村」単独で村制施行。1903年「米谷町」となる。
- 石越町(いしこしまち);1889年「石越村」が成立。1959年「石越町」となる。https://ja.wikipedia.org/wiki/、https://www.city.tome.miyagi.jp/rekihaku/sakanouenomamuramarodennsetutotimei2.html
- 高舘村(たかだてむら);1889年「吉田村」・「川上村」・「熊野堂村」の3か村が合併して作られた。
- 愛島村(めでしまむら);愛島は、1889年の合併に加わった村の名から作った合成地名。「北目村」の「め」と「塩手村」の「で」で「めで」の読みを作り、それに愛の字をあて「笠島村」と「小豆島村」から「島」の字をとった。1889年「塩手村」・「笠島村」・「小豆島村」・「北目村」が合併し「愛島村」が発足。
- 増田町(ますだまち);1889年「増田村」・「田高村」・「手倉田村」・「上余田村」・「下余田村」の計5か村が合併し、新制「増田村」が発足。1896年「増田町」となる。
- 館腰村(たてこしむら);1889年、名取郡の「植松村」・「飯野坂村」・「堀内村」・「本郷村」が合併して成立。
- 下増田村(しもますだむら);1889年「下増田村」と「杉ヶ袋村」が合併し、新制「下増田村」が発足。
- 東多賀村(閖上町;ゆりあげまち);名取川河口南岸にあった「閖上浜」・「牛野村」・「大曲村」・「小塚原村」・「高柳村」の5ヶ村により1889年「東多賀村」が成立。その名称は、同時期に成立した名取郡北方の西多賀村との方角的な対比によるものと考えられるが詳細は不明。1928年、改称の上町制施行し「閖上町」となる。
- 矢本町(やもとちょう);平泉で討死した源義経が畜養していた八羽(八本やもと
)の鷹が飛来したという伝説があり、矢本村名の由来となっている。1889年「矢本村」・「大曲村」・「小松村」の計3か村が合併して「鷹来(たかぎ)村」が発足。1940年に「矢本町」となる。1955年に「赤井村」・「大塩村」と合併し、新制の「矢本町」が発足。http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/index.cfm/20,1018,c,html/1018/20190822-162859.pdf - 赤井村(あかいむら);1889年「赤井村」は「大窪村」・「塩入村」・「北村」・「須江村」・「広淵村」と合併して「深谷村」の一部となる。1896年「深谷村」が「大塩村」・「北村」・「須江村」・「広淵村」の5か村に分裂したため、新制の「赤井村」が発足。
- 大塩村(おおしおむら);1889年「大窪村」および「塩入村」は「赤井村」・「大窪村」・「塩入村」・「須江村」・「広淵村」と合併して「深谷村」の一部となる。1896年「深谷村」が「大塩村」・「赤井村」・「北村」・「須江村」・「広淵村」の5か村に分裂したため「大塩村」が発足。
- 鳴瀬町(なるせちょう);町の中央を流れる鳴瀬川に由来。1955年に「小野村」・「野蒜村」・「宮戸村」が合併し、「鳴瀬町」が発足。
- 小野村(おのむら);1881年「大網村」を「小野本郷」に編入。1889年「小野本郷」・「牛網村」・「川下村」・「上下堤村」・「高松村」・「新田村」・「根古村」・「浜市村」・「西福田村」の計9か村が合併して「小野村」が発足。
- 野蒜村(のびるむら);1889年「野蒜村」・「浅井村」・「大塚浜」の計3か村が合併して新制の「野蒜村」が発足。
- 宮戸村(みやとむら);1889年「宮戸浜」単独で村制施行し「宮戸村が」発足。https://ja.wikipedia.org/wiki/
https://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,0,38,308,html
丸森町(まるもりまち); 伊具郡(いぐぐん)。1889年「丸森村」。1897年に「丸森村」から「丸森町」。1954年に「金山町」・「大内村」・「大張村」・「耕野村」・「小斎村」・「舘矢間村」・「筆甫村」と合併し、新制の「丸森町」となる。
丸森町(まるもりまち); 伊具郡(いぐぐん)。1889年「丸森村」。1897年に「丸森村」から「丸森町」。1954年に「金山町」・「大内村」・「大張村」・「耕野村」・「小斎村」・「舘矢間村」・「筆甫村」と合併し、新制の「丸森町」となる。
- 金山町(かねやままち);古来より鉄鉱山をもって知られてきたので「金山」と呼ばれるようになった。1889年「金山本郷」が単独で村制施行し「金山村」が発足。1897年、「金山町」となる。https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-e/tabinosiori.html
- 大内村(おおうちむら);1889年「大内村」と「伊手村」が合併し新制の「大内村」が発足。
- 大張村(おおはりむら);1889年「大蔵村」と「川張村」が合併し「大張村」が発足。
- 耕野村(こうやむら);1889年に旧来の「耕野村」単独で村制施行。
- 小斎村(こさいむら);1889年に旧来の「小斎村」単独で村制施行。
- 舘矢間村(たてやまむら);1889年「舘山村」・「木沼村」・「松掛村」・「山田村」・「小田村」の計5か村が合併して「舘矢間村」が発足。1928年、旧小田村域を角田町へ移管。
- 筆甫村(ひっぽむら);1889年に旧来の「筆甫村」単独で村制施行。https://ja.wikipedia.org/wiki/、http://www.town.marumori.miyagi.jp/data/open/cnt/3/89/1/Marumori_town_info_ol.pdf
- 南郷町(なんごうちょう);1889年に「福ヶ袋村」・「練牛村」・「大柳村」・「二郷村」・「木間塚村」・「和多田沼村」が合併し「南郷村」が成立。https://ja.wikipedia.org/wiki/
- 小牛田町(こごたちょう);1889年に「南小牛田村」と「牛飼村」が合併して「小牛田村」が発足。1907年に「小牛田村」から「小牛田町」となる。1954年に「小牛田町」・「不動堂町」・「北浦村」・「中埣村」と合併し、新制の「小牛田町」が発足。1954年に志田郡敷玉村のうち旧・青生村域を編入(その他の区域は古川市へ)。
- 不動堂町(ふどうどうまち);1889年、旧来の「不動堂村」単独で村制施行。1950年「不動堂町」となる。
- 北浦村(きたうらむら);1889年「北浦村」・「桑針村」・「関根村」・「鶴ヶ埣村」・「深沼村」の計5か村が合併して新制の「北浦村」が発足。
- 中埣村(なかぞねむら);1889年「中埣村」・「荻埣村」・「中高城村」・「南高城村」・「成田村」・「平針村」・「南牧目村」の計7か村が合併して新制の「中埣村」が発足。https://ja.wikipedia.org/wiki/
- 志津川町(しづがわちょう);1875年、「志津川村」・「荒砥浜」・「清水浜」が合併して「本吉村」が成立。1889年町村制施行にともない、本吉村単独で村制施行。1895年に町制施行し「志津川町」となる。1955年に「入谷村」・「戸倉村」と合併し、新制「志津川町」となる。https://ja.wikipedia.org/wiki/、https://folklore2017.com/timei700/70129.htm
- 入谷村(いりやむら);1889年、旧来の「入谷村」単独で村制施行。
- 戸倉村(とくらむら);1875年「折立村」・「水戸辺村」・「滝ノ浜」・「長清水浜」が合併し「戸倉村」が成立。1889年「戸倉村」単独で村制施行。
- 波伝谷(はでんや);大昔、神様の乗った舟が大波で運ばれてきたことに由来。「波で舟が転んだ谷」ということから「波転谷」→「波伝谷」になったという話が伝わる。https://www.thm.pref.miyagi.jp/archives/book_pdf/minzoku/hadennya_minzoku.pdf
- 歌津町(うたつちょう);アイヌ語のオタエトゥ(砂の岬の地)が転訛したという説、田束山の正社の位置から卯辰(うたつ)の方向に村が開けたからという説がある。1889年に本吉郡「歌津村」が設置。以後116年間一度も合併しなかった。https://ja.wikipedia.org/wiki/
- 足立村(あしだてむら);昔,日本武尊が武蔵国足立郡(現在の東京と埼玉)梁川神社で東北の平定を祈願し, 村田町にその分霊を祀って稲田姫神社を創建したという故事から「足立(あしたて)」の名が生じたと言われている。https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-e/tabinosiori.html
- 沼辺村(ぬまべむら);1889年「沼辺村」・「関場村」・「沼田村」の計3か村が合併して新制の「沼辺村」が発足
- 富岡村(とみおかむら);1889年「支倉村」と「菅生村」が合併して「富岡村」が発足。https://ja.wikipedia.org/wiki/、http://www.town.murata.miyagi.jp/sangyo/syokogyo/kigyomeikan/file/2016.pdf
- 山下村(やましたむら);永享2年(1430年)この地に建立された山上院悠山寺(山寺)の下に在るのというのが山下という地名の由来。村名は陸前浜街道の宿駅・山下宿に由来。1889年「八手庭村」・「大平村」・「小平村」・「鷲足村」・「山寺村」・「浅生原村」・「高瀬村」の計7ヶ村が合併し「山下村」が発足。
- 坂元村(さかもとむら);寛永総検地の結果をうけて行われた正保元年(1644年)の村割で、「坂本郷」は「坂元本郷」と「真庭村」の2か村に分割されたが、このとき「坂本本郷」では本の字が重複して紛らわしいので、「坂本」から「坂元」へと表記を改めたという。『山元町誌』第一巻、206頁。1889年「坂元本郷」と「真庭村」が合併して「坂元村」が発足。
- 森郷村(もりごう);豊かな大森林であったことに由来。
- 加瀬村(かせ);正しくは加難村(かなんむら)だったが、いつの頃からか加瀬村となっていた。おそらく、この地が安加瀬(あかせ)と言われていた名残。
- 神谷澤村(かみやざわ);「ここに神が存在する谷と沢である」と土地の人が信じたことによる地名。
- 菅谷村(すがや);ここでとれる菅薦(すがこも;スゲで編んだむしろ)が大変よい品で京の都でも使われたとも伝えられている。菅の生い茂った場所を全国的に菅谷と呼んでいる。人々がこの草を用いてむしろや笠を作った証拠として笠菅沢と云う字名が現在も残っている。
- 沢乙村(さわおと);清流がこんこんと流れる音を表したもの。おそらく沢音を沢乙と書き換えたことに由来。
- 飯土井村(いいどい);かつて温泉があった。おそらく飯豊が正しい当字で、温泉の事を意味する。
- 春日村(かすが);奈良の春日神社に由来し、今の上野原に建設したが野火で焼け、今の春日に移された。
- 赤沼村(あかぬま);赤土の産地に由来。「高貴な女が、この土地で産気づいて経塚(きょうづか)の場所で安産し、その時のエナや衣服を沼水で洗ったので沼が今でも赤い」という説がある。
- 野中(のなか);「野中」とは町を造る際に、そこを中心に陣地としたことを意味するが、ここではおそらく地形から名付けられたと考えられている。 https://pear-farmers.life/rifuvillage_history/
- 箟岳村(ののだけむら);山名の名前に由来。801年に坂上田村麻呂が奥州合戦に勝利し、平和を祈念して矢竹を逆に立てたところ、その竹に枝葉が生え、以来、弓矢を造る竹の意味で箟岳とよばれるようになったと言われている。1881年「吉住村」から「箟岳村」が分立。1889年に「箟岳村」・「吉住村」・「猪岡短台村」・「太田村」・「小里村」・「成沢村」の計6か村が合併して新制「箟岳村」が発足。https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=204
- 元涌谷村(もとわくやむら);1889年「涌谷村」・「小塚村」・「上郡村」・「下郡村」の計4か村が合併し「元涌谷村」が発足。http://www.town.wakuya.miyagi.jp/shokai/gaiyo/rekishi_shosai3.html
- 荒浜町(あらはままち);1889年「高須賀村」から改名して「荒浜村」が発足。1943年「荒浜町」となる。
- 逢隈村(おおくまむら);1889年「牛袋村」・「榎袋村」・「鹿島村」・「高屋村」・「上郡村」・「下郡村」・「小山村」・「鷺屋村」・「十文字村」・「神宮寺村」・「田沢村」・「中泉村」・「蕨村」の計13か村が合併して「逢隈村」が発足。1947年、阿武隈川北岸の吹上地区を名取郡岩沼町へ移管。
- 吉田村(よしだむら);1889年「吉田村」と「長瀞村」が合併し、新制「吉田村」が発足。
- 亘理町(わたりちょう);1889年に「小堤村」が「亘理町(わたりまち)」となる。1955年の合併で「亘理町(わたりちょう)」となる。http://www.wa-tukuri.jp/publics/index/90/
参考;
- https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sichouson/zyoukyou.html
- https://www.tamaki3.jp/blog/?
- p=23736https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E9%80%A0%E9%83%A1
- http://www.mygsk.or.jp/sityouson/pdf/siryou/04_shichosonhensenjoukyou.pdf
コメント